そうめんについて
素麺(そうめん)は、奈良時代に唐から伝来した唐菓子の一つ、索餅(さくべい)に由来するというのが定説です。
索餅は、もち米と小麦粉を細長く練り2本を索状によりあわせて油で揚げたもので、「神饌(しんせん)」として現在でも用いられており、素麺の原形とも言われています。
日本に伝えられた時点でどのような形状であったのかについて諸説はあるようですが、現在の素麺や饂飩(うどん)よりもかなり太く、ちぎって食べたのではないかとする説が一般的です。
室町時代には現在の形になり「索餅」「索麺」「素麺」の名称が混じって用いられたが、やがて「素麺」が定着しました。